fc2ブログ

青Pie号を冬仕様に変更

冬仕様と言っても、リヤキャリアを取り付けて、小振りなバッグを付けただけ。
a831.jpg
それと、今まで嵌めていたグラベルキング700X38Cは5年経過したので、タイヤを新調しました。
今度はグラベルランナーと言うDavosとパナレーサーの共同開発したタイヤです。

とは言っても、廃盤に成ったロードランナー700X38Cをグラベルキングと同じケプラービートとコンパウンドで作っただけの様なタイヤですね。

乗り心地はまあまあ、転がりは随分と良くなっている。リヤバッグには工具予備チューブの他に、ウインドブレーカーを入れました。
バーテープも巻き直して、後5年は此のまま乗れるかな?(^∇^)ノ
スポンサーサイト



ゆーとろんと駒ケ根満喫

9月8日(金)に有休を取りまして、二泊三日で温泉、地ビール三昧の旅を満喫しました。

RVパークゆーとろん水神の湯は何時もの12時にチェックインし、即温泉に入ってビールで寛ぐ。
涼しく成った位にK2に戻って、六角精児呑み鉄のDVDを観賞し、夕方もう一度温泉に入って早目に就寝。
9日の朝ものんびり。諏訪湖の【地酒の信濃屋】に寄って諏訪の地酒二本を買い求め、諏訪インターから乗って諏訪湖SA(下り)に立ち寄り桜丼を戴きました。
a827.jpg
この後は駒ケ根に向かいます。【こまくさの湯】に13時頃入ってのんびりと寛ぎました。
15時半に成ったので駒ケ根駐車場にK2を停めさせて貰います。さて、数日前に電話予約していた【味わい工房】に向かいましょう。
a828.jpg
地ビール5種類飲みました。此処のビールは美味しいですね。
a829.jpg
のんびりディナー楽しんでレストランを出ると、外は夕暮れ。K2に戻って暫くしたら睡魔が。。。
連日20時過ぎには寝ていました。
次の朝はお目当ての【すずらんハウス】でのソースカツサンドと、すずらん牛乳。
a830.jpg
ブランチを戴きました。この後は高速使ってゆっくりと帰りました。13時には帰宅。

K2の燃費計は13.4km/Lを表示していました。今は燃料が高沸してるので、燃費測る為の給油は暫く後ですね…
来月は何処に行こうかなヾ(o´∀`o)ノ

電動ステップを修復する其の3

電動ステップの修理は終えましたが、出先でモーターや、別のギヤが壊れた時に暫定措置が出来る様に、ステップを固定出来るネジを取り付ける事にしました。
a822.jpg
所で、電動ステップの格納端にSWが付けられています。
a816(1).jpg
此のSWが押されていないと、メインキーを捻った瞬間にアラームが鳴って格納方向にモーターが回り出します。暫くするとモーターは止まるのですが、アラームは格納端のSWが押されない限り全力で鳴り続けます…
(。>(ェ)<。)
しかも此の格納端のSWのバネが強いので、ステップを押さえて置かないと勝手に押し戻されてアラーム音が鳴り響く状態でして…
まぁ。。。走行中にステップが飛び出して来たら危ないから当然の事だけどね。
なので、出先で困らない様に固定する方法を採ったんです。
a823.jpg
ギヤの修理と同時進行で、プレートにT型ナットを埋め込んでみました。
a824.jpg
此れで安心感もアップですね。動画も載せましょう。

来週はお出掛けだから早目に直して良かった。

電動ステップを修復する其の2

昨日、結局シャフト型ピニオンの削り合わせをして、一応完成しました。

早速、今朝組み付けました。
a825.jpg
a826.jpg
後は蓋をして組み上げるだけ。

動きチェックも問題無かったので、この後組み上げました。

此れで一安心ですね。ヾ(o´∀`o)ノ

電動ステップを修復する其の1

ステップのギヤが折れてしまい、一応パーツ取り寄せが出来るとFCJより返答を頂いたので、取り寄せる事にしました。
その間約二ヶ月…

其れよりも、全く対策されていない同じギヤだったとしたら、何れ同じ様に壊れるのは必至。。。
割れたプラスチックのギヤを接着した所で同じだろうから、アルミか何かでダメ元で作ってみる事にしました。
a817.jpg
Amazonで調べたら、【アルミチューブ7mmx 18mm】が良さそうなので取り寄せました。
因みに壊れたギヤは外径18.5mm、内径8㎜だったので良さげ(*´∀`人 ♪
a818.jpg
早速37mmでカットして、内径8㎜にドリルで穴を開けてから、ギヤ部の削りだしをする事に。。。
a819.jpg
鋸と鑢だけでギヤを成型するって正気の沙汰じゃ無いなぁ…と自分に呆れながらも、何とか成るかもと期待に胸を膨らませてみます。
a820.jpg
汗だくに成りながらも、やっとギヤに嵌る様に成ってきた。
a821.jpg
此処から先がちまちまと修正を重ねながら、ギヤがスムーズにスライドする様にしなくっちゃ…
後には引けなく成って来たぞぉ
キャ──ヽ(o´・ω・`o)ノ──!!!

電動ステップ壊れちゃった…

今日、買い物終ってから帰宅後にステップを出して荷物を運んでから、ステップを格納しようとしたら…
ウィーーンと音が続けどもステップは格納されず、暫くカタカタと音を立ててから止まった。
(゚д゚)

ゲッ!!Σ(゚д゚|||)もしかしたら嫌な予感。。。
糞暑い夏場にアクシデントって嫌すぎる。
仕方無いけど電動ステップバラしましたよ。
a811.jpg
あああ!Σ(゚д゚|||)
やっぱりギヤが欠損していた。
a812.jpg
折れたギヤを眺めてみる。
二つに折れるってどうよ(`・ω・´)しかも下側は捻じれて歪んでいるし…
a814.jpg
取り敢えず手持ちのエポキシ樹脂で固めてみたけど、硬化後に組んでみたら二度三度動かしてたら接着部が剥がれた。

…どないしよ…○| ̄|_
取り敢えず部品だけ調達出来ないかFCJに打診しながら、他の手立ても考えてみるか。
a813.jpg
因みにレール付近の砂の侵入は其れほどでも無かった。
仕方が無いのでギヤ部を抜いた状態でステップ付けときました。暫くは手動ステップで我慢しよっ。
(・ω・`彡 )з

夏休み最終日も青Pie号と早朝自転車散歩

今朝も4時には起きました。
サラダとバナナ、ヨーグルトを朝食にして、4:40には出発。まだ薄暗くて、青Pie号のライトを点けて走り始めました。
a809.jpg
三方原台地を端から端まで走って、都田から宮口に降りる下り坂で日の出を拝みました。
国道362号線を二俣まで辿ります。鹿島橋を越えてから右折して【筏問屋田代家】の前を通過して、煉瓦造りの【鳥羽山洞門】をゆっくりと進みます。程なく着いたのは天竜浜名湖鉄道の【二俣本町駅】です。
a810.jpg
6時前だったけれど町は起き出したようで、ツーリングのライダーが立ち寄ったり、送迎の親御さんが来たりしていました。

此処からは敷地洞門に行こうと思って居たのですが、頭の中に光明電気鉄道が浮かんできたので凡その軌道跡を探しながらふらふらと気の向くままに走ってみました。結果、以前見つけた遺構も何処だっけ?と探し回って終わってしまいました。
年々と廃線の遺構は消えてくのかも知れません。。。

段々と気温も暑く成って来たので帰路に着く事にしました。帰宅したのは8:20頃…今日は3時間半は走っていた様です。
夏場はやっぱり早朝自転車散歩に限りますね。(○´・Д・`)ノ

今朝も懲りずに青Pie号と散歩

夏休みは明日迄。前半雨に祟られて早朝自転車散歩がままならず、チョッと体重が増えてしまった…

此れは不味いってんで、昨日から早朝自転車散歩に出掛けています。今朝も4時過ぎに起きて、5時には出発。。。
a804.jpg
先ずはみをつくし橋を渡って、気賀→井伊谷→奥山と進みます。
a805.jpg
此処は奥山中村の軽便鉄道奥山線の軌道跡です。この先の鉄橋の橋台は煉瓦を見る事が出来ます。
a806.jpg
奥山方広寺の黒門前に来ました。未だ6時前なので閑散としていて散歩する人さえ居ません。
少し戻って狩宿方面に行き、谷沢→黒田と走り、国道257号線を北上して、的場→四方浄とぐるりと回って再び黒田に。
a807.jpg
伊平まで下りて来ました。伊平小学校も廃校に成ってから久しい。。。50年近く前に此処の校庭で遊んだ記憶が有ります。
紫陽花通りのでこぼこ道を走ってから国道257号線に出て花平迄走り、途中左に反れて北岡、一の沢と走ると…
a808.jpg
住友セメント工場の引込線だった当時の鉄橋が、40年程経った今でも遺構として残されています。

谷津→広岡と通って帰宅したのは8時でした。
明日は何処に行こうかな♪(/・ω・)/ ♪

青Pie号と早朝浜名湖一周

やっと朝から天気が良さそうです。
4時半に起き出し、5時過ぎには出掛けました。
a802.jpg
朝日が昇ったばかりで、浜名湖の寸座辺りの山々が赤みがかって照らされています。浜名湖一周と言っても貧脚の自分はスローペースなので、猪鼻湖はスルーして回る事にしました。
休憩って殆どしませんでした。やっと自転車を停めて腰掛けてのんびりしたのは、殆ど一周に近い伊奈です。
a803.jpg
日陰に成ってるので、まあまあ涼しいですね。10分程浜名湖を眺めてから帰りました。
やっぱり浜名湖一周って3時間掛かるなぁ。。。昼間の仕事終わてから浜名湖一周を平気でしていた20年前が懐かしい…
(´・_・`)
後二日で夏休みも終わり。(○´・Д・`)ノ

青Pie号と早朝散歩

台風7号が近付きつつある夏休みですが、天候が良さそうなのは今日位かも。。。

5時前には起床。5時40分には走り出していました。
a798.jpg
舘山寺から白洲、はまゆう大橋とトンネルを抜けて雄踏から浜松駅方面に気の向くままペダルを漕ぎます。
a799.jpg
街中から馬込川沿いを走って帰路に着きました。帰宅は9時前…3時間も走っちゃったよ。

明日は【田園ライブ】の幹事兼エントリーなので、弾き語りを楽しもうと思います。

暑いさながらの目立たない快適化

暑くて何もする気に成れなかったが、余りにも暇だったので汗だくに成ってマルチルームの排気ファンの使い勝手を良くしてみました。
途中、投げ出したくもなりましたが何とか完成:(´◦ω◦`):
a6.jpg
今迄は人感センサーで排気ファンが回ると、テープLEDも一緒に光っていた。マルチルームの排気ファンに限っては、停まっている時にしか使って無かったから此れでも良いかとは思って居たんだけれどね…(´∀`*;)ゞ
a794.jpg
此のテープLEDを昼間は消しておこうと思う様に気が変わったのは、此処の所は家に停めとく時は外部電源挿してあるので、夏場は排気ファンを回しっ放しにしていたから。。。居ないのに日中明かりが点いてるのってどうよ…なんてさ(´・Д・)」
コントロールパネルの照明SWを入れるとマルチルームの照明迄通電するので、リレーモジュールを介してA接点を排気ファンから分岐させてテープLEDに繋げる事に。
a795.jpg
テープLEDの位置を色々考えあぐねた結果、この辺で良いかぁ~とコンセント上部にしました。
a796.jpg
ついでに、D+入力にリレーモジュールを挟んでB接点から電源を引っ張って来たので、エンジン掛けるとファンは止まります。
ルーフカウルにシャッターも付いているから、今後は年中問わずに温度センサーモジュールを入れっ放しにしても問題無い仕様と成りました。少しづつ手が掛からない様に成ってくなぁ…
a797.jpg
因みに、この前冷蔵庫下のダクトに取り付けたツインの給気ファンは入れっ放しの方が冷蔵庫の冷えが良く成る事に気付きました。

冬場はどのみち冷えるだろうから蓋をしてみて、冷気の侵入が変わるか試すのも悪くはないね。

GARAGEIGUCHIさんでオイル交換

土曜日まで夜勤が有ったので、帰宅は日付変更線を超えた今朝…(つД`)ノ

午前は従兄弟の家にお土産の日本酒を届けに…

午後は【GARAGEIGUCHI】さんにK2のオイル交換に出掛けました。
a792.jpg
暫くお喋りしてから帰りました。…と言っても、5分も有れば帰宅出来ますが
(´∀`*)

明日からは早番での一週間が始まります。…休んだ気がしない(。pω-。)
a793.jpg
今夜は高山のお土産の日本酒をどれか開けよう(´ω`人)

今年も高山を満喫

今迄も何度となく観光に訪れていた高山の古い町並み。丁度一年振りにと成りましたが、【ひだホテルプラザ】に今年もお世話に成りました。
7月23日(日)の早朝出発して、10時前にはホテルの駐車場に到着。フロントに荷物を預けて古い町並み方面にゆっくりと散策です。
a787.jpg

去年立ち寄ってあっという間にお気に入りに成った【福太郎】さんに向かいます。
気に成っていた”あぶらえ五平餅”とみたらし団子を頬張り…
a788.jpg
ホームページで気に成っていた高山中華そばも注文しました。
a789.jpg
かみさんとシェアして食べたのですが、凄く美味しくて中華そばのおつゆまで飲み干してしまいました。次回も注文確定ですね。

其の後【吉島家住宅】でのんびりと寛いでから造り酒屋を二軒ほど。今回も沢山日本酒を購入しました。
帰りに福太郎さんに寄って、みたらし団子を戴きました。
a791.jpg
次の日は【日下部民芸館】に寄ってから造り酒屋へ…
a790.jpg
交流館は小休憩には丁度良いですね。
去年も同じ様に散策してるので、細かい内容は止めときます。

で、今日は高山から41号線で美濃加茂まで下りてから後は高速で帰りました。

走行距離 508.7km
軽油給油 35.64L
燃費 14.27km/L
今回も燃費良かったな。

カウンターライトと常夜灯その2

良い感じに付けれたと思っていたテープLEDは、思ったよりも照射範囲が広くてドアの途中迄明るく照らしてくれる。
a783(1).jpg
う~~ん(。´・(ェ)・)足元だけ照らしたいなぁ。。。チョッと有る物で小細工しよう。
a784.jpg
夜間に冷蔵庫開けた時にも眩しくない様に、物置に有ったアルミアングルを切って貼って、その下側にテープLEDを貼り直しました。
a785.jpg
床に顔をこすりつけながら撮ってみた(*´ω`)┛
a786.jpg
ええんじゃなかろうか(・Д・)ノ

カウンターライトと常夜灯その1

K2のカウンターライトは、夜間の出入りの時にステップ周りを照らす為にCDS内蔵人感センサーを介しています。
更に走行中にはD+入力のB接点を使った電源を挟んでるので、走行中は誤作動しません。
が…夜間寛いでいる時に偶に誤作動してカウンターライトが何度か点灯する事が有り、チョッと気に成る。。。

それと、モディファイした昇降ステップの一段目で時々躓くので、テープLEDを使った常夜灯を設置しようと考えました。
常夜灯…コントロールパネルの照明SWを押して夜間だけ点灯させたい。光センサーモジュールを間に挟もうかと考えていましたが、微妙な明るさの時にONOFFをハンチングって気に成るだろうな…と言う訳で、夜間切れる冷蔵庫のタイマーリレー出力に繋げたリレーのB接点に照明電源から繋いだテープLEDの配線を割り込ませる事にしました。
a781.jpg
カウンターサイドのライトの電源には、照明電源からのリレーのB接点を割り込ませて、照明をつけたら消灯する様に変更。
a782.jpg
テープLEDは【防水 LED テープライト 3チップ 30cm (黒ベース) 発光色:緑色】を半分に切って使用しました。安価ですね~
a783.jpg
良いんじゃないの?+.(*'v`*)+
ついでにカウンターサイドのライトの動画載せときます。

今日は凄く蒸し暑いから、本日は此処まで(・Д・)ノ

日帰り温泉併設RVパークを梯子

土日月と二泊三日で、日帰り温泉併設のRVパークを楽しんで来ました。

6月24日(土)の7時半に出発して、【ゆーとろん水神の湯】に行きました。以前はチェックインが15時だったけれど、12時に変わったので早目にお風呂を楽しめる様に成りました。勿論、12時に到着する様にしたので、早速昼過ぎからお風呂に入ってビールを頂きました。
a774.jpg
くーとろんでは、毎度ごぼうの唐揚げを戴いています。本日のお薦めの(新玉ねぎとホッケのアクアパッツァ)が美味しかった。
a776.jpg
K2に戻ってのんびりし、夕食はコンビニで買ったものをレンジでチンしました。
最近、電子レンジの有り難さが身に染みています。(*´ω`)┛
夜も再び温泉に入りました。

6月25日(日)はゆっくりとチェックアウトし、【山梨銘醸】に寄りました。
a777.jpg
此処でしか手に入らない日本酒を二本買い求め、近くを少し散歩する事に…
a778.jpg
久し振りに境内に土俵の残っている神社を見ました。僕が子供の頃には、回り舞台や土俵が残っている神社も多かったと記憶してます。

信玄餅も買って【RVパークやまなみの湯】に向かいました。チョッと早く着いたのですがチェックイン出来ました。此処ではチェックインは13時~と成っています。13時過ぎから温泉に入って、もも果でビールと摘まみを15時には戴いてました。
a779.jpg
此処では必ず川海老の唐揚げを注文しています。
標高の高いゆーとろんと違って、此処は結構暑かった。。。改造MAC-10をしっかり使いました。夜中に寒くて止めたけど、カーテンを開けてSWを切る必要が有ったので、リヤピラーの吹き出し口付近にもSWを追加した方が良さそうです。

今日も午前中に温泉にゆったり浸かってお昼も頂いてから、ゆっくりと帰路に着きました。

走行距離 461km
軽油給油 33.36L
燃費 13.8km/L
クロスクライメートキャンピングに履き換えてから若干燃費が落ちたけど、此れ以上を求めるのも罰が当たるかな?

マルチルームの引き戸にアクリルミラーを取り付け

K2の元々のスライドドアは10kg近く有って、強めにブレーキを掛けると強力なマグネットでも抑えられずに扉が開いて、衝撃で上レール迄剥がれてドア自体が落ちた経験が有ります。
其れで軽量ドアを自作し、上レールも補強して現在に至ります。

しかし…見栄えは完全にデフォルトドアが上なので、質感が落ちたのは否めなかった。。。
せめて鏡だけでも付ければ雰囲気が変わるのに…なんて思ってはいました。

そう言えば樹脂製の軽量鏡って何処かで見たなぁ。。。Amazonで徘徊して安価なのを見つけました。
AUGSHYO 貼る鏡 割れない鏡 】安いから失敗しても良いかも。
…いやいや、失敗はしたく無いですけど…(´・_・`)

早速、K2のマルチルームの引き戸を外してきました。
a769.jpg
確かに、のっぺりしたイメージは拭いきれない…
今回は引き戸の擦れてる様な重さを直す為に、アクリルミラーの取り付けをする前にコロの位置を微調整しました。
a770.jpg
20cm四方の6枚セットなので、アクリルミラーの高さは120cm(実際は117cmだった)有ります。アクリルミラーの四方の縁は、コメリで買ったジョイナーを使って挟み、目地シールを回して置きました。スライドシャッターも、結局は開けた状態のままで使ってたので取り去りました。
(´・Д・)」
a771.jpg
K2に取り付けました。鏡が有るだけで広くなった気がして良いですね。
a772.jpg
吊具の調整もバッチリで、スルスルと扉の開閉が出来ます。夜勤明けでどうなるかと思っていたけど、意外とすんなりと今回の快適化も終える事が出来ました。
a773.jpg
そう言えば、この前スペーシアのアシストグリップを、かみさんの持ち易い位置に取り付け済みですが、結構好評ですよ。

シンクの蓋を置く場所をまな板立てで賄う

我が家では珈琲を淹れる為のお湯を沸かすのが殆どのキッチン\(//∇//)\
キャンピングカーとか言いながら、車内での調理は殆ど行いません。。。のんびりしたいし…

それはそうとして…シンクの蓋を置く場所に何時も頭を悩ませております。何だか邪魔なんですよね…
シンクの蓋って要るの?要らないんじゃ~ないのかな?ってかみさんに聞くと…
『荷物を載せる時に仮置きする場所だから無いと困る』ときたもんだ(。-_-。)
なので、自分には不要と思っているシンクの蓋の仮置き場所に何所となく頭を悩ませていたんですよね。

Amazonで徘徊していた時に、611円の【和平フレイズ まな板 スタンド】を発見して、似た様な他の商品よりも安かったのでポチりました。
a766.jpg
吸盤四つで強力に貼り付いています。此のままだとシンクの蓋は滑り落ちて乗せる事は出来ませんが、白い薄い方の蓋を狭い隙間に挟む事が出来るのに気付きました。
a767.jpg
おお((((;゚Д゚)))))))もしかしたら使えるかもっ
a768.jpg
使えるじゃんb(’0’)d
暫くコイツで試してみよう。使い勝手良いなら良い買い物したって事でしょうね。

セミダブルベッドへの昇降ステップのモディファイ完成

此処からが結構面倒臭い微調整とかが有るんですよね。。。
a761.jpg
細かい事も含めてちまちまやりました。FFヒーターダクトとステップ下のネジキャップは、壁紙に革細工用穴開けパンチで繰り抜いたのを貼り付ける手法に変えました。
更に、最初の6cmステップの手前のタイルカーペットの無い部分も、グラデーションに成る様に嵌め込みました。
a762.jpg
道具箱は、床の嵩上げ6cm分と、FFヒーターダクト部分のスペースを大きめに取ったので、少々小振りには成りました。
その代わり、高さは増えたのでそんなに小さくなった感じはしません。…其れよりも…
a763.jpg
其の6cmの嵩上げ部分のスペースは、隠し収納として使う事が出来ます。

更に…
a764.jpg
縦型収納の下スペースにもアクセス可能です。
a765.jpg
こんな感じで、滅多に使わない物を突っ込む事が出来ます。まだまだ余裕有り。
♪(/・ω・)/ ♪
一応、動画載せときます。

…はぁ~。。。でも今回もハードル高くて疲れました。(ノ_<)

セミダブルベッドへの昇降ステップのモディファイその2

昨日昼前にコメリに買い物に行ったら、店内に雨水が雪崩れ込んだみたいで水浸しだった。直ぐ近くの道路も冠水したみたいだが、無理に通過しようとした車両が数台立ち往生した様です。
今日は朝から良い天気なのですが、地域清掃の為に8時から9時半迄は清掃作業に明け暮れていました。

さて、昇降ステップの続きをしましょうか。。。
a758.jpg
6cmの嵩上げするから、ステップの一段目も床下収納を作るのも悪くはないね
(*´v`)…なんて最初は思っていたのだが、予想以上に作業は捗らないし、そもそも床下収納使う?…なんて思ってたらテンション下がって無難な方法を探る事にしました。
a759.jpg
結局は床下収納の件は、工具箱を収納する場所の下だけにしました。
実は縦型収納の引き出しの下のデッドスペースにもアクセス出来る様に、今回の昇降ステップの快適化の重要な案件だったりしてたので、嵩上げした部分の収納は”出来たら良いな”位に留めておくのが無難ですね。
a760.jpg
取り敢えずコメリのタイルカーペットを載せて今日は終了。次は工具箱かぁ。。。

二日間で終る筈も無いか…(つД`)ノ

プロフィール

のんちゃん

Author:のんちゃん
ローラーチーム リビングストーンK2に乗ってます。
夫婦二人旅で楽しみたいですね。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR